支持線と抵抗線は投資の教科書に必ず載っている基本中の基本です。
しかし、基本であるが故に支持線と抵抗線を意識せずに、トレードしている投資家の方も多いと思います。
今回は投資歴8年の私が、支持線と抵抗線の基本を説明しつつ、その威力についても私見たっぷりに語ってみたいと思います。
支持線と抵抗線とは、そもそも何か?
支持線・抵抗線とは、英語でサポート・レジスタンスと呼ばれます。
支持線(サポート)とは、その名の通り支える線、サポートする線の意味です。一方で抵抗線(レジスタンス)とは、 価格の上昇を抑える線の意味です。
なぜ支持線と抵抗線は有効なのか?
あれは支持線・抵抗線の基本を応用したエントリー手法です。
古代の戦争映画なので破城槌(はじょうつい)を用いて城門を突破するシーンがありますが、あれと全く同じ概念です。
ブレイクアウトに限らず、価格が同じラインで何度も試されると抜けた後は、勢い良く延びる可能性が高いです。
実はプライスパターンなどは、その概念を応用した形になっています。
支持線と抵抗線の具体的なラインの引き方
- 目立つロウソク足を見つける。
- 「2回以上、価格が試されているのか?」確認する
ラインの引き方は基本的にこれだけです。
上の画像を見ると①を試した②のロウソク足がラインを抜けているのが分かると思います。
でも、ラインを抜けたとしてもヒゲつけて反発したのなら、まだラインの機能はあると見なして大丈夫です。
さすがにラインをヒゲではなく、ロウソク足の実体抜けになってしまうと、ラインが機能する確率は下がります。
なので、その時はラインの引きなおしを検討すべできでしょう。
まとめ
以上、支持線・抵抗線について説明してみました。
支持線・抵抗線の欠点は、インジケーターを沢山導入していると、考慮する事が多すぎてエントリーの判断にブレ生じることだと思います。
しかし、使い方によってはエントリーの確率を高めたり、利確しなくてはいけない危険ゾーンを察知するのに有効です。
是非「あんまり支持線・抵抗線は使わないよ」なんて人も、これを機会にインジケーターとの上手い絡め方を検討してみてはどうでしょうか?